top of page

相続した田畑が売れない:処分に関する理解と対応策

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年12月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月31日

田畑の処分に際しては、いくつかの重要なポイントが存在します。田畑は農地法の制限により、農業従事者以外への譲渡、売買が原則として禁止されています。これは国内生産を減少させず、田畑の数を維持する目的で国によって定められた法律です。


田畑の現状により、処分方法は異なります。以下は主なケースとその対応策です:


1,現状が田畑として利用ができない、また、田畑として復旧ができない場合

農業従事者への譲渡、売買、賃貸は困難ですので、以下の2つの処分方法が考えられます。

 ①相続土地国庫帰属制度の利用。

 ②地目を畑から変更し、農地法の制限をなくす。

   こちらは農業委員会又は、土地家屋調査士の専門家へご相談をお願い致します。


費用の観点から、まず①を検討し、お難しいようでしたら、②の対応をする順序をお勧めいたします。


2,現状が田畑として利用が可能な場合

畑として利用が可能な場合、地目変更はできませんので、以下の2つの処分方法が考えられます。

 ①相続土地国庫帰属制度の利用。

 ②近隣の農業従事者へ譲渡、売買、賃貸をする。

   

費用の観点から、まず②を検討し、お難しいようでしたら、①の対応をする順序をお勧めいたします。


田畑の処分は複雑であり、限られたサポートしか提供できないのが現状です。不明点があれば専門家に相談することが重要です。


関連記事

すべて表示
田畑から他の地目へ変更する際の難しさと、非農地証明の取得・地目変更の流れ

日本では農地の保全と適正利用が重視されており、田畑(農地)を住宅地や商業地など別の地目に変更するのは容易ではありません。法的規制や地域計画、複雑な手続き、社会的観点などが関わるためです。しかし、非農地証明を取得し、所定の手続きを踏むことで地目変更は可能です。...

 
 
bottom of page