top of page

山林を引き取り・処分・相続放棄するには?放置できない土地の最終対応策

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 5 日前
  • 読了時間: 2分

更新日:5 日前

「山林を相続したけれど使い道がない」「管理費と税金だけがかかって困っている」

こうした悩みを抱える方は年々増加しています。山林は一見すると“自然資産”ですが、実際には維持・処分が難しく、持ち続けることでリスクも生まれます。

この記事では、山林を手放したい方に向けて「引き取り」「処分」「相続放棄」の3つのアプローチをわかりやすく解説します。


なぜ山林は処分が難しいのか?

  • 市場ニーズが少ない:買い手がつきにくく、売却活動が長引く

  • 法的制限がある:農地法や森林法の規制で転用不可のケースも

  • 維持費が発生する:固定資産税や除草・伐採の費用が継続的に発生

  • 災害・火災リスク:所有者責任が発生する場合も

こうした理由から「売りたくても売れない」状態に陥りやすいのが山林です。



方法①:第三者への売却を試みる

  • 林業関係者や隣接地主、資材会社などが対象になることがあります。

  • 不動産業者が取り扱わないケースも多いため、山林専門のルートが必要です。

  • 杉や檜など立木の価値がある場合は、材木目的で売却できる可能性も。



方法②:有料引取サービスを活用する

  • 自治体や市場で処分が難しい山林は、民間の有料引取業者が対応することがあります。

  • 所有権の移転・登記変更まで一括で代行してくれる業者もあります。

  • 「売れなくてもいいので確実に手放したい」方におすすめです。



方法③:相続放棄を検討する(未相続の場合)

  • 相続前であれば、家庭裁判所に申述して「相続放棄」が可能です。

  • 山林だけを放棄することはできず、相続財産全体を放棄する必要があります。

  • 他に資産がない、またはマイナス資産ばかりであれば有効な手段です。



方法④:相続土地国庫帰属制度の利用(相続後の場合)

  • 2023年にスタートした制度で、一定の条件を満たせば国に引き取ってもらえます。

  • 管理義務が不要な土地、境界紛争がないなどの要件をクリアする必要があります。

  • 申請費用・負担金がかかりますが、相続放棄できなかった方の最終手段として有効です。



まとめ:迷うより、早く相談することが大切

山林は放置しても価値が上がることはほとんどありません。むしろ税金・災害・責任リスクなど、年々負担が増していきます。

「管理できない」「相続に悩んでいる」「どう処分したらいいかわからない」と感じたら、ぜひ早めに専門家に相談してみましょう。

当社団では、山林の無料調査・引取・処分に関するご相談を全国対応で承っております。お気軽にお問い合わせください。


関連記事

すべて表示
相続放棄が間に合わなかった山林はどうする?|今からできる対処法まとめ

「山林を相続した覚えはないのに、名義変更されていた」 「気づいたら固定資産税の納付書が届いていた」 相続放棄の期限(相続を知った日から3か月以内)を過ぎてしまった場合、原則として土地の所有を引き受けることになります。とくに山林のような“使えない不動産”を相続してしまった場合...

 
 
相続登記未了通知が届いたら?初めての通知でも安心して対応するための基礎知識

1. はじめに ある日突然、「相続登記未了通知(長期間相続登記などがされていないことの通知)」という書類が届き、驚かれた方も多いのではないでしょうか。普段は聞きなれない言葉ですし、「自分に関係があるの?」「放っておくとどうなるの?」と不安に思われるかもしれません。...

 
 
【保存版】山林不動産の売却・買取・相場から相続・登記まで徹底解説!価格査定や処分方法のポイント総まとめ

はじめに 近年、森林資源の価値見直しやライフスタイルの変化により、「山林 売却」や「山林 買取」を検討する方が増えています。しかし、山林は一般的な宅地・建物と異なり、市場が限定的で情報が得にくい不動産です。そのため、「山林 不動産」の価格相場(「山林 売却 相場」)や「山林...

 
 
bottom of page