top of page

山林、原野、土地の場所が分からない場合の確認方法は?

  • 執筆者の写真: 一般社団法人日本不動産管財
    一般社団法人日本不動産管財
  • 2023年2月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:19 時間前

相続や購入などで山林や原野などの土地を取得した際、その正確な場所がわからない場合があります。土地の特定は重要であり、適切な手続きや管理を行うために必要です。本記事では、土地や山林の場所を確認する方法について、具体的な手順を解説します。


1. 公図を確認する

1-1. 公図の取得

公図は、土地の形状や位置関係を示す地図で、法務局で取得できます。オンラインでも申請が可能です。


1-2. 公図の読み方

公図には地番や周囲の土地との境界が記載されています。これを基に土地の大まかな位置を把握します。



2. 登記簿を確認する

2-1. 登記簿の取得

土地の登記簿は、法務局で取得できます。登記簿には土地の所有者情報や地番が記載されています。


2-2. 地番の確認

登記簿に記載されている地番を基に、土地の位置を特定します。



3. 地理情報システム(GIS)の活用

3-1. GISとは

GISは、地理情報をデジタル化して表示するシステムです。これを使って土地の位置を詳細に確認できます。


3-2. GISの利用方法

地方自治体やインターネット上で提供されているGISサービスを利用し、公図や登記簿の情報を基に土地の位置を検索します。



4. 現地調査

4-1. GPSの利用

スマートフォンやGPS機器を使い、公図や登記簿の情報を基に現地を訪れて土地の位置を確認します。


4-2. 地元の不動産業者や土地家屋調査士に依頼

地元の不動産業者や土地家屋調査士に依頼することで、正確な土地の位置を特定することができます。彼らは地域の地理情報に精通しており、正確な情報を提供してくれます。



5. インフラの利用

5-1. 水道や電気の引き込み

水道局や電力会社に問い合わせることで、土地に引き込まれている水道や電気の情報から土地の位置を確認できます。



まとめ

山林や原野など土地の場所を特定するには、公図や登記簿の確認、GISの活用、現地調査、専門家の助けなど、いくつかの方法があります。これらの方法を組み合わせることで、正確な土地の位置を特定し、適切な管理や利用が可能になります。


関連記事

すべて表示
公図から場所が不明な土地を特定する方法

日本には多くの土地があり、その一部は所有者にとって場所が不明なことがあります。特に相続や古い登記簿からの情報の場合、その土地がどこにあるのかを特定するのは難しいことがあります。本記事では、公図を活用して場所が不明な土地を特定する方法について詳しく解説します。 1. 公図とは...

 
 
bottom of page